KAIKE_KIKUNOYA_WEB
空室情報・予約早わかり料金ガイドアクセス今日のお天気掲示板 携帯ページへ
皆生菊乃家について インターネット予約特典 日帰りプラン 湯めぐりの宿 観光スポット
お料理の巻
お風呂の巻
お部屋の巻
館内ご案内の巻
若女将お宿日記
仮名書の趣

宿泊プラン
菊乃家最新ニュース
調理長オススメ_旬の逸品
表紙へもどる
  若女将お宿日記
▲若女将「お宿日記」

海水浴シーズン ----

ICON画像 [2005/7/30(土)]
当館の客室から撮った皆生海水浴場です。今日は昨日の天気予報とはうってかわって、すっかり晴れ渡った海水浴日和の日になりました。大学1・2年の頃は夏休みに帰省すれば客室掃除を手伝わされ、皆が楽しそうに海ではしゃいでいるこの眺めを見ながら、なんだかうらめしい気持ちになりながら(笑)、フル稼働をしていた記憶があります。お掃除さんもチームワークの大切な1つです。忙しいこの海水浴シーズンを、皆のチームワークでもって、皆様へおもてなししてまいります。

雷が! ----

ICON画像 [2005/7/28(木)}
今日は夕方になって、スコールのような大雨が降りました。雷も大変なことになっていました。そして、ほんの数分のあいだ、皆生で停電が起こりました。まだ夜にはなっていなかったのが救いでした。その雷、実は当館屋上の避雷針に落ちていたことを先程知ってびっくり仰天しました。今回のことで「避雷針」なるものについての役目だったりを、初めて知ることとなりました。。何はともあれ、トラブルなどが起きなくて本当に良かったです。久しぶりの雷での停電で、私もびっくりしましたが皆生に来られていたお客様もびっくりされたと思います。すぐに復旧して、良かったです。

夏の道 ----

ICON画像 [2005/7/27(水)}
同じ道でも、季節によって、見せる表情が違うなあというのを、高校まで自転車通学をしながら、ずっと思っていました。眺めのいい通学路でした。(夏は暑くて虫がいっぱい、冬は吹雪で凍えながら走る、と大変な道でもありましたが。。) 四季の流れを特に感じていたのが、「田んぼ」と「大山」の、この2つの移り変わりが大きかったように思います。市内でもそうですが、私は米子道から中国道にかけての、山間の緑や時々現れる集落地帯などの田園風景がとても好きです。緑と青のコントラストは夏休みを思い出させてくれる気がします。

テレビ撮影 ----

ICON画像 [2005/7/24(日)]
今日は、初めて結構長時間のテレビ撮影をしました。今までほとんどこういったものには出たことがなかったので、やはり最初は緊張しました。ですが、撮影スタッフの皆さんがとても自然体で楽しくて優しくていらっしゃって、すっかりいつもの自然体になってしまいました。 RCC中国放送さん(エリアは広島・山口・島根県の一部です)で、7/28(木)の「イブニングフォー」という番組の中で放映されるとのことです。撮影以外の場面でも皆さん質問を沢山してきて下さり、当館のことをよく知ろうと思われている気持ちが感じられて、とても嬉しかったです。

お子様の笑顔 ----

ICON画像 [2005/7/23(土)]
今夜も社長ライブの最後は、ふるさとの大合唱で終わりました。今日は夏休みに入った最初の週末ということで、夜の皆生温泉街はとても賑わっています。ちびっこ広場は大盛況でした。鬼太郎やねずみ男の着ぐるみもいるし、お子様には外れナシのくじ引きもあるし、やっぱりご家族にとってお子様が喜ばれる姿は本当に嬉しいものだと思います。三世代ご家族ですと余計にです。海水浴シーズンになると三世代でのご利用が多くなるのでそう実感する機会が多くなります。
ちびっこ広場から、クジに当たった賞品を誇らしげに持って帰ってくるお子様達をお迎えして、今日はそんなことを思いました。

これから毎晩花火が上がります! ----

ICON画像 [2005/7/21( 木)]
今年も「鬼太郎ちびっこ広場」が始まりました。皆生海水浴場に特設された会場で、今日から8月21日(日)まで、毎夜8時から9時まで行います。最後に上がる花火が私は嬉しくて。1〜2分とはいえ、やっぱり打ち上げ花火はスペシャルな気持ちになれるような気がします。どんなに騒いでいても、バババババッ・・・と上がり続けていると、みんな魅せられて静かになってしまう、そして終わったあとにどこからか生まれる歓声や拍手、あの空気がきっと好きなんだと思います。場所は当館からですと歩いて1分程のところです。ぜひ、お越しくださいませ!

可愛かった女の子たち ----

ICON画像 [2005/7/20(水)}
先週末は天候にも恵まれ、当館前の海岸は海水浴客で久しぶりに大賑わいでした。
同世代の女の子4名様位のお客様が、色浴衣を着てはしゃいでいる姿などを見ると、微笑ましいのと同時に“ああ私も友達と浴衣着て祭りとか行きたいっ”など、なかなか叶わぬ夢を思い描くこともあります。
先日、友達のお誕生日祝いで当館をご利用になった女性4名のお客様では、事前に幹事さんからお電話で相談を受け打ち合わせにも応じて当日を迎え、来られても皆さん本当にずっと楽しそうで、私達もとても幸せな気分になれました。
お客様皆さまへ喜んで頂くのはもちろん、グループ旅行では気を揉んでいることの多い‘幹事さん’のお力になることが大切だったりします。お帰りの際の笑顔が一番です。

トライアスロン無事完走! ----

ICON画像 [2005/7/17(日)]
今日のトライアスロン大会は、日中から温度が高いうえに湿度も非常に高くなったたため、選手の皆様とても大変だったと思います。水泳・バイク・そして最後にマラソンと、本当に「鉄人」と呼ばれるにふさわしい、ハードな競技です。
姉妹館の「いこい亭菊萬」の社長(私の叔父です)も、今年は久しぶりに参加をしました。無事、完走しました! 今回は本当に久しぶりの参加で、参加を決意してからの1年間、大変なトレーニングを重ねてきた甲斐があったなあと思います。完走された方もできなかった方も、ボランティア含めスタッフの皆さんも、今日は、本当におつかれさまでした。

いよいよ明日はトライアスロン ----

ICON画像 [2005/7/16(土)]
いよいよ明日はトライアスロンです。街中でトライアスロンTシャツを着た人が溢れ、駅前のコンベンションでは開会式も開かれました。当館の社長は、この大会の実行委員長をしていることもあり、明日の日に向け1年程前から準備を重ねてきました(今年は25周年記念大会だったので従来より大掛かりな大会になっています)。選手の皆様のご健闘を心よりお祈り申し上げます。
また、高石ともやさんがお越しになり、ライブにサプライズで飛び込まれた際にはお客様から歓声の声が上がっていました。今夜もロビーライブは大盛況になりました。写真は、高石さんと、父の社長です。

家族旅行 ----

ICON画像 [2005/7/15(金)]
家の仕事柄、高校生までは「家族旅行」というと小学生のときに歩いて10分程の「簡保の宿」に家族で泊まったことにとてもワクワクしていた記憶があったぐらいでした。ジェットバスが確かとても新鮮だったんです。それから10年程経って、車で数時間かけて行くようなところに1年に1回は行くようになって、移動の車の中の楽しさだったりを知るようになりました。三姉妹で、後部座席ではしゃいでお菓子をこぼしては叱られ、みたいなことをしていたような気がします。
今、こうやってご旅行に来られるお客様を応対していて、家族旅行の演出の少しでも手助けになれればなあと、思います。

蒲の穂を使って ----

ICON画像 [2005/7/14(木)]
当館のロビーなどの生花に、最近、蒲(がま)の穂が入っています。スタッフが自分のお庭から持ってきてくれたものです。蒲の穂というと、やはり「因幡の白兎」のお話を思い出します。傷を負った因幡の白うさぎが、蒲の穂に包まれてもとに戻ったというあのお話。
蒲の穂を初めて見たのは当館に勤めてからだったのですが、思いのほか大きくてびっくりしました。調べてみたら、がまの花粉は昔は傷薬や止血剤として用いられていたとのこと。
私が普段見ている海や空の「青色」っていう色はカラーセラピーの観点から見て治癒効果の高い色らしいですし、自然の力ってすごいなあと、最近改めて思います。

久しぶりに ----

ICON画像 [2005/7/12(火)]
今日は祝賀会があり着物を久しぶりに着ました。まだあまり着慣れていなくて、これからもっとちゃんと自分で着付けもできるようになったり、着慣れていかなくてはいけないなと思います。今日は珍しく、祖母も母も着物を着てお客様の前に出たので、3人で写真をと思っていたのですが機会を逃してしまいました。帯の柄にも季節を考えないといけないんだなあとそんなことにもまだ感心しているような、これから勉強することが沢山の若女将見習いですが、どうかよろしくおねがいします。

旅館のお仕事 ----

ICON画像 [2005/7/11(月)]
7年間バスガイドをしていた女の子が言っていた言葉で、影響を受けた言葉があります。「お金を貯めてでも人が楽しみにしているものが外食と旅行。だから、来られたお客様は皆この日をめいいっぱい楽しむために、もしくは良い思い出にするために、来られているんだから、その思いに私達は応えてあげなきゃ」 当たり前のようでふと忘れがちなそんな基本的なことを教えてもらえた気がして、ふと後ろ向きな気持ちになりそうなときは、彼女の明るい笑顔や接客態度を思い出して励みにすることもあります。前向きっていうことが、なんにしても一番ですね◎

外から見た当館のクラブ ----

ICON画像 [2005/7/10(日)])
昨日の9日には海開きがあり、夜の海岸を浴衣姿で散歩をする人の姿も多くなってきました。今日は遊歩道に出て、外側から当館のクラブを撮ってみました。当館ではクラブが1階のロビー横にあり比較的入りやすためか、地元のお客様のご利用も多くいつもどこか賑わっているような、そんな雰囲気のクラブです。お泊りの際は、ご夫婦ででもお気軽にご利用頂けますと嬉しいです。お越しの際は当館クラブへもどうぞいらしてみてください◎

当館の露天風呂 ----

ICON画像 [2005/7/8(金)]
オープンして2日目、昨日お泊りになったお客様から早速アンケートを続々と頂きました。昨日のお出迎えでもそうでしたが、お見送りも久しぶりで、今日は気持ちの良い朝でした。露天風呂について、檜の香りが気持ちいいという声も嬉しかったですが、私達としては源泉掛け流しにこだわって規模も決めたので「短時間で新鮮なお湯に入れ替わるというのが嬉しい」という声には、私達の思いが伝わった感があり嬉しかったです。今夜お泊りのお客様へも翌朝までしっかりおもてなししてお帰り頂きたいと思います。

オープンしました! ----

ICON画像 [2005/7/7(木)]
オープンしました!新しい菊乃家が、今日からまた始まります。私も含め、やはりお客様が来てくださってお客様へのおもてなしに心を砕いてお客様の笑顔を見れて、こういったことが楽しいな嬉しいなと、そんな気持ちになりました。久しぶりの仕事でみな最初は緊張していましたが、今日お越しのお客様はまた一段と皆様お人柄がよく、夜の社長ライブへもほとんどの皆さんが降りてこられ、最後はアンコールもかかっていました。今日からまた、がんばります。

いよいよお披露目 ----

ICON画像 [2005/7/6(水)]
とうとう、明日はリニューアルオープンという日を迎えました。露天風呂の拡大写真はこのHPの他のページで載せているので、こちらでは大浴場を含めた全体図を載せてみました。タイトルをクリックすると大きな写真でご覧頂けます。本当に檜の香りと波の音が気持ち良くて、ああ造ってよかったなあと、最後の全体終礼でもスタッフ皆がそんな気持ちで明日を迎えることができたように思います。当館をご利用になったことのある方もこのHPでしか当館をご存知でない方も、一度遊びにいらして頂けると嬉しいです。やっぱり露天風呂はいいなあと思いました。いよいよ明日はリニューアルオープンです。

露天風呂がほぼ、できあがりました! ----

ICON画像 [2005/07/5(火)]
露天風呂、ほぼ出来上がりました!今夜はお湯を張っています。夜になると雰囲気が出てよいですね。7月7日には、中の映像をHP上に公開します。この一ヶ月間、工事の皆さんには本当に大変なスケジュールのなか頑張って頂き本当に感謝です。明日は、私達スタッフは、まず旅館前の海岸清掃を皆でして、それから最後の片付けに入ります。長いようであっという間だという覚悟を持って、この一ヶ月間に挑みましたが、やはりあっという間に今日まで来ました。残り1日、皆様を準備万端でお迎えできるように最後に体制を整えます。

母です ----

ICON画像 [2005/07/4(月)]
今日は若女将の母を載せてみました。「若くないのに若女将です。すみません」といつもお部屋にご挨拶に廻っています。大阪から嫁いできて27年。私とは何十年も(?)歳が離れているのに、母と普通に間違われることが多々、あります。母はその度に喜んでいます。こんな母娘ですがどうぞよろしくおねがいします◎

柴野芳泉さんの書道展 ----

ICON画像 [2005/07/2(土)]
すっかりご連絡が遅くなってしまいましたが、皆生温泉の素鳳ふるさと館で只今、柴野芳泉さんの書道展が開かれています。7月10日までです。もう残り日にちが少ないですが・・・是非機会があればご覧になってみてください!
芳泉さんは、私にとっては祖父の妹にあたります。今でも時々お家にお邪魔すると、お抹茶と茶菓子を出してくれます。米子では抹茶が日常的に飲まれている地域性と聞いたことがあり、おばさんの家に行くとそんな名残を感じます。書にしてもお茶にしても、日本の文化を肩肘張ったものじゃなく普段の生活の中のちょっとした潤いとして、楽しんでいけれるといいですね。

7月に入りました ----

ICON画像 [2005/07/1(金)]
早いものでもう7月になってしまいました。リニューアルオープンまであと1週間。月日の流れは本当に早いですね。今日、5月にお泊りになったお客様が7月に露天風呂を新設することを覚えておられ、「前回は夫婦でお邪魔したがその際に目の前が海水浴場になると聞いたので今度は息子夫婦と孫と一緒に行きたいのだが」というお電話を頂き、話が弾むなかで今度は7月に来て頂けることになりました。予約の電話をとっていて、一番嬉しいのがこういったお電話だなと思います。客室係さんの指名があったりするとまた嬉しくなります。客室係りさんをはじめ、私達スタッフのこういった仕事の励みは、こんなお客様の言葉が大きいように、思います。


総合目次 ◆お問合せ ◆プライバシーポリシー KIKUNOYA_WEB
width=700
海辺の宿 皆生菊乃家
〒683-0001 鳥取県米子市皆生温泉4丁目29-10 TEL 0859-22-6560 FAX 0859-32-3579