KAIKE_KIKUNOYA_WEB
空室情報・予約早わかり料金ガイドアクセス今日のお天気掲示板 携帯ページへ
皆生菊乃家について インターネット予約特典 日帰りプラン 湯めぐりの宿 観光スポット
お料理の巻
お風呂の巻
お部屋の巻
館内ご案内の巻
若女将お宿日記
仮名書の趣

宿泊プラン
菊乃家最新ニュース
調理長オススメ_旬の逸品
表紙へもどる
  若女将お宿日記
▲若女将「お宿日記」

皆さま、どうかよいお年を ----

ICON画像 [2005/12/31(土)]
月日が経つのは早いなあと。気付けば今日は大晦日。あっという間の1年間でもあり、また私にとっては、この日記を始めたことも含め、とても実りある感慨深い1年でもありました。素敵な出逢いに本当に恵まれたなあと心から思える1年でした。今年1年の出逢いに感謝し、来年もまた良き出逢いを重ねていけるよう、毎日を丁寧に生きていきたいと思います。皆さまにとっても、来年が良き年でありますよう、皆生の地より心よりお祈り申し上げます。2006年もどうぞ、宜しくお願いいたします。

女将と若女将と若女将見習いと ----

ICON画像 [2005/12/29(木)]
今日は、女将の初登場です(笑) 左から祖母と母と私です。最近は女将は姉妹館の菊萬にいることが多いので、こうやって三人で着物も着て並ぶことはそんなにありません。着崩れなどを、祖母や母に直されることがまだまだあり、もっと着物を着ているときの所作やらなんやらを身につけていかなくてはなあと改めて思いました。今年も残すところ数日となりました。今年は年末になってからは天候が落ち着くようになり本当に良かったです。

あいさつ ----

ICON画像 [2005/12/28(水)]
大学を卒業してこの家業に入る前に、1年ほど教育コンサルティングの会社で会社勤めをしていました。そこで学んだことは本当に沢山あって、その当時は頭には入ってもよくわかっていなかったことも、実際に現場で働き始めて改めて“あれはこういうことだったんだなあ”と思えることが今でも多くあります。日々勉強ですね。そのなかでも印象に残っている“挨拶”について。挨拶言葉はそのときの気持ちをコンパクトにまとめたもので、例えば「いらっしゃいませ」は「本日は足元の悪いなかようこそお越しいただきました。本当に有難うございます。」という気持ちを「いらっしゃいませ」という一言にまとめたもの。そうやって考えると、その他にも「おはようございます」は・・・「かしこまりました」は・・・などなど、他の挨拶言葉にもそれぞれ応用して効いていく内容でした。今日も1つ1つそんな気持ちを込めた挨拶を、お客様に届けたいと思います。

メリークリスマス♪ ----

ICON画像 [2005/12/24(土)]
今日はクリスマスイブということで、当館でも特別ケーキをお出ししたり夜にはアコースティックライブを開いたりしました。毎週している当館社長のとはまた別に、地元のアマチュアバンドの「うりずん」さんにもお越しいただき、1階ロビー一杯には澄んだ綺麗な歌声が響いていました。ちなみに一昨日の冬至の日には温泉に柚子を浮かべましたし、和と洋とイベントが入り混じってしまってるようですが、行事ごとというのはやはり楽しむのが一番だなあと、「きよしこの夜」をお客様も一緒で皆で口ずさんでおられるのが聴こえたとき、そんな少しイイ気持ちになりました。今年はお昼頃に少し雪も降り本当のホワイトクリスマスとなりました。

大山の雪解け水と地元名水と ----

ICON画像 [2005/12/22(木)]
今年は雪が本当に多いです。せっかくの大山も雲に覆われていてなかなか見れません。
この辺りは、水道水も美味しいということで全国的にも少し知名度が出てきているようですが、先日この大山山麓で出ている湧き水について、今出てきている水は300年前の雪解け水などが濾過されてそして出てきていることを知りました。ちょっとした感動を覚えました。この辺りは、お米もお酒もお茶も、本当に美味しいです。菊乃家ではそんな美味しい地元名水を、当館スタッフが定期的に軽トラックで本宮の泉に汲みに行き、大浴場の飲料水などでご提供しています。300年間かかってとは凄いなあと。大山の力は奥が深いです。

野崎ふしみさんの和紙アート展 ----

ICON画像 [2005/12/20(火)]
皆生温泉では、昨年の11月から女将会や地元自治体が中心となって立ち上げた「素鳳ふるさと館」という新しい観光スポットがあります(バス停に併設した観光センター館内です)。定期的に展示品を入れ替えていて、先日からは安来市在住の和紙工芸作家の野崎ふしみさんの和紙アート展が開かれています。今回の期間は来年の2月13日(月)までです。
実は偶然、期間前日に野崎さんご本人がご準備されているところに出逢い、作品一つ一つにかけられる想いをお話するなかで肌身で感じることができました。絵・花・書など沢山素敵な作品がありますが、個人的には真っ白なウェディングドレスがとても印象的でした。和紙の力、というのは凄いなあと改めて。
素鳳ふるさと館ではこういった山陰地域の地元出身の方の作品展を行ってきています。野崎さんも安来市のご出身です。県外からの方はもちろん、地元の方へも足を運んで頂ければ嬉しいです。

館内の仮名書をまとめて一冊の冊子に ----

ICON画像 [2005/12/18(日)]
今日はやはり大変な大雪になってしまいましたね。そんななか岡山では、皆生温泉旅館組合で蟹バスの宣伝のために蟹汁の振る舞いを決行したところ大変好評を頂いたようです。
当館の館内の仮名書について。当館では、客室・ロビー・各階廊下などに計29点の仮名書がございます。そして、それらを写真に収めたり現代詠みにして分かり易くして一冊の冊子にまとめたものを、各部屋に置いております。書にご興味のある方は、その冊子を片手に館内を歩かれる姿も度々見受けられます。そのほか、絵画や器なども館内には色々とございますし、宜しければこちらもご覧になってみては如何でしょうか。書があまり分からなかった私も、この度の当館HPの「仮名書の趣」の初心者入門なるものを読んで、親しみが湧くようになりました。三十六歌仙などは見た目も華やかで優しい趣です。

かにバス【大阪⇔皆生】 ----

ICON画像 [2005/12/17(土)]
明日はこの冬一番の大雪になりそうです。昨日に引き続き、本日は、大阪の「かにバス」のお知らせです。こちらはこの度が初めての運行です。そしてなんと、関西期待の若手落語家さん達が毎日入れ替わり乗車して落語や演芸をしてくれます!こちらも是非この冬はご利用になってみては如何でしょうか。
期間:2006.1.21〜3.26の毎日
金額:往復運賃で8,000円(片道利用も半額で可能)
   ※1/21〜1/27は特別価格の6,000円
行程:大阪13:00発―皆生で一泊―大阪16:30着
その他にも酒蔵見学、境港での海産物買い物、等々

かにバス【岡山⇔皆生】 ----

ICON画像 [2005/12/16(金)]
かにバスの宣伝で、岡山へ一泊二日の出張に行って参りました。冬の時期になると、やはり山陽と山陰では空模様が違うような気持ちになりました。
来年1月4日(水)から3月12日(日)のあいだ、昨年の好評により今年も引き続き、岡山発着で皆生温泉直行のかにバス(お一人さま往復運賃4,800円)が走ります。行程の中には、各旅館近くでの昇降はもちろん境港での海産物ショッピングも入っています。昨年も、突然の積雪から復路の際に往生されたお客様がけっこう多くいらっしゃいました。宜しければ、このかにバス、ご利用になってみては如何でしょうか。

ロビーの一枚ガラス ----

ICON画像 [2005/12/14(水)]
ここ最近、雪の写真ばかりですみません。。毎年、冬のはじめは雪景色に少しはしゃいでしまいます。今日はロビーに入ったときに見える一枚ガラスの様子を撮った一枚です。足立美術館さんには敵いませんが、当館の一枚ガラスも四季の移り変わりをとても綺麗に映し出してくれていると思います。今日の一枚は、是非タイトルのところクリックして大きくご覧下さいませ。お越しいただいてご覧いただけるのが一番ではございますが(笑)

雪かき ----

ICON画像 [2005/12/13(火)]
今朝、当館の正面玄関から撮った一枚です。今年の冬の、2回目の積雪です。雪が積もった日の朝の、最初のフロントの仕事は駐車場の雪かきです。市内でも銀行や病院などいろいろなところで、そんな姿を見るようになります。今回は、初雪だった先週末よりももう少し雪が長引きそうです。皆さまお気をつけてお越しくださいませ。

大山国際スキー場がオープン! ----

ICON画像 [2005/12/11(日)]
10日に大山の国際スキー場の人工造雪ゲレンデがオープンしました。人口雪ゲレンデとはいえ、このところの寒波で約80センチの積雪にも恵まれ、初滑りを楽しむ方々で賑わったと聞いています。これから周辺のスキー場も17日から順次、営業を開始していきます。夏シーズンの海水浴のお客様ほど多くはないですが、雪のシーズンにはスキーを兼ねてのお客様もけっこう多くいらっしゃいます。山と海と温泉と、山陰の地域を存分に楽しんでいただければと思います。

お湯加減 ----

ICON画像 [2005/12/10(土)]
スタッフのなかで、誰が始めるとでもなく浸透していったことの1つに、お風呂上りのお客様に「お湯加減はいかがでしたでしょうか」とお声掛けする、ということがあります。当館は掛け流し式になっていることもあり、温度に変動が出やすく不安ということもありますがそれ以上に、全てのスタッフが館内の全てのお客様へのおもてなしの気持ちを持とうという姿勢の意味も大きいように思います。実際、「いいお湯だったあ」と紅い頬のお顔で仰って頂くと、なんとも嬉しい気持ちになれて、お客様と笑顔を交わす良い機会となります。今は温泉がとても気持ちが良い季節です。

冬には鍋を ----

ICON画像 [2005/12/8(木)]
先々月に日記のなかでご紹介した鍋料理(食事のみ7,350円)が地元のお客様の忘年会でご好評を頂いております。
昨日は久しぶりにお休みを頂いて、同級生と鍋を囲みました。皆でルームウェアを着てFNS歌謡音楽祭を見ながらキムチ鍋を囲んでいたら、寒いのが苦手で冬はあまり好きではない性質なのですが、久しぶりのシチュエーションになんだかワクワクしてきて冬もいいものだなあと思える夜となりました。
蟹会席でも4名様以上の場合には、お料理によっては最後に大鍋での蟹スキがございますので、是非、菊乃家でほっこりと鍋料理をご堪能下さいませ。

師走 ----

ICON画像 [2005/12/7(水)]
12月になりました。小学校の頃、師走について、「12月は年末にかけて皆忙しく、普段走らない師匠さえも走るようになる」ことが由来だと習った覚えがあります。実際はその他にも幾つか説があるようですね。
やはり今の時期は皆さん忙しい時期かと思います。もしもお時間があれば、束の間、温泉と蟹料理でのおもてなしの寛ぎの世界へ、どうぞお越しくださいませ。

吹雪 ----

ICON画像 [2005/12/6(火)]
昨日は、初雪の小さな感動に浸っていたのも束の間、朝しばらくたってからお昼ごろには、市内は大変な吹雪と積雪に見舞われていました。1階ロビーの一枚ガラスでは「日本海冬景色」の世界が映し出され、お客様には大変喜んで頂きました(帰り道は大変だったとお察しします)。小さい頃、学校からの帰り道で雪だるまを作りながら帰ったことを覚えています。あの頃のことを思うとやはり雪は年々減ってきているような気がします。温暖化や環境問題も、これから旅館業もいろいろなかたちで配慮していくべき時代にきていると思います。

初雪! ----

ICON画像 [2005/12/5(月)]
1週間程前から、週間予報ではこの週末に雪マークがついていましたが、昨日はとうとう皆生でも初雪が降りました。道路などではすぐに溶けてしまいますが、朝起きたときに、家々の屋根や停まっている車などにうっすらと白く雪化粧がかっているのを布団の中から見えたときは、子供心が顔を出したのか、少し嬉しくなってしまいました。
本当に寒くなりました。これからしばらく米子道は雪用タイヤの規制がかかります。お越しのお客様、道中どうかどうかお気をつけてご運転下さいませ。

嬉しかったこと ----

ICON画像 [2005/12/4(日)]
昨日から今日にかけてテレビ撮影があり、昨晩お越し頂いていたお客様から何組様からか、急遽、インタビューにお受け頂くことになりました。昨晩は、20年以上お越し頂いているお客様が何組かおられ、突然のことながら一緒に盛り上がってご協力をして下さり、本当に有難い心で一杯になりました。やっぱりお客様の笑顔を見れることが一番嬉しいです。

温泉の温もり ----

ICON画像 [2005/12/1(木)]
皆生温泉の効能には色々なものがありますが、私が一番わかりやすく効果を感じれるのが「温浴効果」です。温浴効果は“塩の湯”の特徴らしいですが、あがったあともしばらく本当に体がポカポカして、夜に寝る前に入ると本当に気持ちよくお布団のなかで眠りにつくことができます。今朝は出勤時に車のフロントガラスが凍っていました。これからの寒い時期、ぜひぜひ温かい温泉に入りにいらしてくださいませ。露天風呂もできましたし、雪見温泉も今年からは可能です!


総合目次 ◆お問合せ ◆プライバシーポリシー KIKUNOYA_WEB
width=700
海辺の宿 皆生菊乃家
〒683-0001 鳥取県米子市皆生温泉4丁目29-10 TEL 0859-22-6560 FAX 0859-32-3579