KAIKE_KIKUNOYA_WEB
空室情報・予約早わかり料金ガイドアクセス今日のお天気掲示板 携帯ページへ
皆生菊乃家について インターネット予約特典 日帰りプラン 湯めぐりの宿 観光スポット
お料理の巻
お風呂の巻
お部屋の巻
館内ご案内の巻
若女将お宿日記
仮名書の趣

宿泊プラン
菊乃家最新ニュース
調理長オススメ_旬の逸品
表紙へもどる
  若女将お宿日記
▲2006年8月のお宿日記
[2006/8/22(火)]
今頃の時期というのは、自分が小学生の頃は夏休みの宿題に追われていた頃だったような気がします。当館へのお子様連れのお客様もまた少なくなってきました。
以前から読みたいなあと思って読めていなかった、司馬遼太郎さんの「街道をゆく 因幡・伯耆のみち」を読むことができました。楽しくてあっという間に読めて、これだったらもっと早く学生時代に読んでいたかったなあとなんだか悔しいような気持ち。平山郁夫さんのエッセイのなかで「平城京の街並みというのは当時の日本人にとったらシルクロードの世界満載の景色で、とてもオリエンタルな当時最先端の世界だったと思う」というようなことが書いてあって、なるほどなあ奈良にまた行ってみたいなあと思ったこともありました。日本という国や自分の住んでいる土地を知ろうとするときには、それが文化でも言語でもなんであっても、ルーツを辿っていくことで見えてくる現在像というのが確かにあって。司馬遼太郎さんの著作に触れるたびにいつもアイデンティティについて考えさせられます。
まずは自分の住んでいる土地についての巻がとっかかりでしたが、これからどこか旅行に行くときには、「街道をゆく」のその土地バージョンのものを読んでから街を歩いてみたいなあとも思えました。
写真は、当館の街側客室から見た米子市街の風景です。市内はそんなに高い建物はなくって、市街地を少し離れると田園地帯が至るところにけっこう壮大に広がっている住みよい町です。皆生温泉へお越しのお客様は、是非一度、この著作をご覧になってから来られるのも一つの楽しみ方かもしれません。

写真


関連HP
掲載者

総合目次 ◆お問合せ ◆プライバシーポリシー KIKUNOYA_WEB
width=700
海辺の宿 皆生菊乃家
〒683-0001 鳥取県米子市皆生温泉4丁目29-10 TEL 0859-22-6560 FAX 0859-32-3579