KAIKE_KIKUNOYA_WEB
空室情報・予約早わかり料金ガイドアクセス今日のお天気掲示板 携帯ページへ
皆生菊乃家について インターネット予約特典 日帰りプラン 湯めぐりの宿 観光スポット
お料理の巻
お風呂の巻
お部屋の巻
館内ご案内の巻
若女将お宿日記
仮名書の趣

宿泊プラン
菊乃家最新ニュース
調理長オススメ_旬の逸品
表紙へもどる
  若女将お宿日記
▲若女将「お宿日記」

皆さま、どうかよいお年を。 ----

ICON画像 [2006/12/31(日)]
と、タイトルをつけてからふと昨年の日記を見てみたら、昨年も同じタイトルで1年を締めくくっていました。1年経っても考えることは変わってないんだなあと。笑。
今年も1年がもう終わろうとしています。今日は朝から気持ちのいい青空が広がって、そういえばまだお宿日記に雪化粧した大山の姿を載せてなかったなあと思い立ち、日野川河口へ写真を撮りに行ってきました。見ていて飽きないってこういうこと。人間って何かに‘圧倒される’想いに包まれる時間っていうのを、そのときどきに持つべきなんだろうなあなんて思うことがあります。名建築とか大自然とか大人物とか、目にしただけでオーラに触れれるような、そんな経験といいますでしょうか。
「じぶんがあそこにいたんだと きづいたときには もう そこにはいない   ふりかえることができるのは そこを通りすぎたから」高校時代に愛読していた銀色夏生さんの詩集のなかにあった言葉です。思い出を大切に、今を一生懸命に、未来には展望を持って、いきたいです。
今年1年の出逢いに感謝し、来年もまた良き出逢いを重ねていけるよう、毎日を丁寧に生きていきたいと思います。皆さまにとっても、来年が良き年でありますよう、皆生の地より心よりお祈り申し上げます。2007年もどうぞ、宜しくお願いいたします。

雪が積もりました ----

ICON画像 [2006/12/29(金)]
昨晩から降り始めて今朝はカーテンを開けると街が一面銀世界になっていました。今年一番の大雪です。米子道が途中通行止めの区間も出たりして、皆さま下の道を通ってお越しくださったとのことでした。こんな雪のなかキャンセルされる方もいらっしゃらなくてお越しくださったお客様皆様に感謝です。涙。やはり年内に一度はドカンと降りますね。来られる前にはどうぞお気軽にお電話にて現地の道路状況をお問い合わせくださいませ。

響いた言葉 ----

ICON画像 [2006/12/27(水)]
一度、関東方面からの男女三名ずつの6名様のお客様で、女性三名様が三姉妹のご夫婦三組、というお客様がいらっしゃいました。三姉妹と聞くと自分も三姉妹の長女というアイデンティティが強いこともあってお客様とも話が弾んで印象に残っていたお客様でした。それから何ヶ月かして、そのうちの次女ご夫婦が三世代で再びお越しくださってそのときには仮名書の話題でも盛り上がってとても嬉しい気持ちになっていました。後日、私の誕生日直前になって、何故かそのお客様がふとした話のなかでの私の誕生日を覚えてくださっていたようで、お祝いの言葉と人生の先輩としてのエールの手紙をくださったのでした。仕事をしていては誠意が大事なこと。でも走り続けようと意気込みすぎると息が切れてしまうから日々の小さなことにも幸せを見出せる心の持ち方も大切だったりするんですよ、と。一年の終わり、改めてその頂いたお言葉が心に浮かんでくるようです。皆さんにとってこの1年はどんな1年でしたか。来年も皆様にとって素敵な1年になりますように。。

メリークリスマス♪ ----

ICON画像 [2006/12/24(日)]
今日はクリスマスイブ。今日の菊乃家はご到着時にお部屋にてコーヒーとケーキのおもてなしです。夜も社長ライブをする予定。社長の歌う「清しこの夜」を皆さんが喜んでくださるといいのですが。。笑。この日記をご覧になるのは週明けの方が多いことと思います(当館のホームページのアクセス数は月曜日が一番多いのです)。皆さんは今年はどんなクリスマスを過ごされたのでしょうか。なんでもそのときそのときのイベントを楽しんでしまうことって気持ちを明るくしてくれる効果があるように思います。一昨日は冬至だったので菊乃家の大浴場も柚子湯になりました。季節感溢れる皆生菊乃家からのお届けでした。

お笑いバス皆生温泉号 ----

ICON画像 [2006/12/21(木)]
昨日今日とみっちり二日間かけて、皆生温泉キャラバン隊で大阪から神戸へ宣伝に出かけてまいりました。昨日訪問した朝日新聞さんでは早速本日の大阪紙面で取り上げていただいていたようです。昨年から始めたこの取組み。今年は昨年より2000円お安くしたり(今年は往復で6,000円です。ちなみに通常の高速バスですと米子駅までの往路で9,400円。)、経由する観光地も練り直したりと、更に工夫を重ねた企画となっています。是非、1月19日〜3月15日のこの期間内で沢山の方にご利用頂ければなあと思います。落語家さんが同乗して道中楽しませてくれるバスだなんて、一度乗ってみる価値アリ!なんじゃないでしょうか♪

雪中花 ----

ICON画像 [2006/12/17(土)]
今日は水仙が咲き始めているのを見つけました。白くて可憐なお花。こんな寒さのなかを、けなげな趣です。「雪中花」だなんて昔の人はなんと素敵な別名をつけたことかと思います。白色のこの種類の水仙が、他の水仙より早く咲くようですね。顔を近づけるとほのかにイイ香りもして心が癒されるようでした。こんな寒空が続く時期のなかでこそ“心に花を”、ですね。

忘年会シーズン ----

[2006/12/14(木)]
12月も半ばになり、すっかり忘年会シーズンになってまいりました。地元のお客様のご利用の多い皆生温泉では今の時期どこも宴会で賑わい始めています。地元の方にご支援頂くことはとても有難いことですね。
最近は、同じように跡継ぎとして近くのお宿で戻ってきた同級生の友達がいたり、同じようにこ三代目を中心とした皆生温泉の旅館組合青年部の皆で様々なプロジェクトが動き出した1年となってきて、暗い話題ももちろんあったけれども明るい希望を持ってこれからまた頑張っていけそうな、そんな1年の終わりを迎えているような気がします。参加意識が意欲向上に繋がる。自分も係わっていると自覚できるまでに参加してみる一歩こそがその後の意欲向上に繋がっていくのかもしれないということを、色々な場面で感じた1年でした。

尼崎のケーブルテレビさん ----

ICON画像 [2006/12/11(月)]
今日はテレビ撮影がありました。今回は兵庫県尼崎市にあるケーブルテレビの「ベイコミュニケーションズ」さん。モデルの女の子と松竹の漫才師さん(ダブルダッチ)がリポーターで来られていたのですが、本当に楽しい皆さんで収録途中で笑いをこらえきれず何度か吹出してしまったり顔が赤くなったりしてしまいました。その場を楽しくしよう、明るくしよう、ということを仕事にしてしまうことは大変なことのように思うのですが、これはきっと持って生まれた才能というのもおおいにあって、咄嗟の投げ掛けに対して上手に‘かえし’ができる会話力を私も身につけていかなければと改めて思いました。面白い人って本当に面白いなあと感心してしまった一夜でした。

今年も残り少なくなってきましたね ----

ICON画像 [2006/12/9(土)]
早いものでもう12月も半ばを迎えようとしています。2006年も残りあと少しになりましたね。私は旅館に入って3度目の冬を迎えています。このホームページを始めて1年半程になりますが、この短い間にもお宿日記だったり掲示板でのやり取りなどが最初のご縁でその後何度もお越しくださるお客様達との出逢いがありました。気軽にお電話を掛けてきてくださるようになるまでの二度三度とスタッフ全体にお客様のお顔が浸透していく課程というのが、旅館で働いていて楽しくて嬉しくて励みになることで。ご予約の際には、ご不明な点やご要望などお気軽にお電話で仰っていただけるとかえって私達も嬉しいなあと思います。今年も残り少なくなってきましたね。今夜は地元のアコースティック歌手のうりずんさんがロビーでライブをされています。

旅に携わるからこその ----

ICON画像 [2006/12/6(水)]
「10年以上前にこちらに泊まってこれを頂いて以来、今まで大事にずっと持っていたの。このあいだお邪魔したときは今回亡くなった主人が一緒で、ここは主人との思い出の場所だったから来てみたんですけど、、、遠いところねえ!」とご到着になるなりオリジナルキーホルダー(今となってはプレミアもの)を握り締めながら一生懸命にお話になる奥様のお越しは、なんと東北は仙台市からでいらっしゃいました。当時の宿の主人(おそらく祖父か叔父ですね)が自ら獲ってきた岩牡蠣を出してくれたことにご主人様が感激されていたとのこと。最寄の旅行会社さんに行かれてキーホルダーをそこでもお見せになって力説してくださったらしいのですが、こんなご縁ができるのも、「旅」に携わる仕事、場所、だからこそなのだろうなと今夜はなんだか感慨深さが込み上げてくるようでした。今お渡ししている「オリジナル爪切り」もいつの日かこんなエピソードを生んでくれるようにと今日も菊乃家は日々のおもてなしに励みます。

初雪 ----

ICON画像 [2006/12/3(日)]
昨日の夜は初雪が降りました。積もるほどではなくってほんの少しのあいだの雪でしたが、とうとう冬がやってきたなあと実感させられるここのところの寒さです。山間部ではスノータイヤ規制も出てきましたので、お越しの際には道路情報などお気軽にお電話にてお問い合わせくださいませ。現地よりタイムリーな情報をお伝えいたします。調べてみると昨年のお宿日記では12月5日に初雪の日記をお届けしていました。あんなふうに朝の銀世界が見れるのは今年はいつになるのでしょうか。寒いのは苦手なタイプなだけに冬はあまり得意でないのですが、「若女将さん、雪が積もらんと田んぼの虫が死なんのですけん。」と今年は農家の方に教えられたので、春夏秋冬がちゃんと来なくちゃいかんのだと自分に言い聞かせながら言い聞かせながらこの冬は乗り切ってゆく所存です。帰り道に大きな雪だるまをしょっちゅう作っていた小学校時代のことを思うと、このあたりもだいぶん雪が少なくなってきました。

お客様アンケート ----

ICON画像 [2006/12/2(土)]
当館は、客室にA4サイズのお客様アンケートを置かせて頂いていて、お客様の任意によってですがご感想やご意見を頂戴する貴重な機会となっています。任意とはいえ毎日多くのお客様から頂くことが多いのが当館の特徴の1つ。感謝のお言葉はそのままスタッフの大きな大きな励みになり、そのほか気になられたことなどの貴重なご意見は、ミーティングの場での話し合いのきっかけになります。必ず全スタッフが目を通すように見た者はサインを入れることでお客様皆様のご意見をスタッフ一同でもって共有し今後の励みに繋げていく。お越しの際には、ご協力頂けることがあれば幸いです。今迄お越しになってご協力くださった沢山の方々にも改めて感謝申し上げます。たった一言の感謝のお言葉だけでも、それぞれの担当スタッフにとっては大きな大きな励みになってきました。このアンケートがきっかけで始まった事も今まで沢山ありました。これからも菊乃家は進化を続ける旅館でありたいと考えています。


総合目次 ◆お問合せ ◆プライバシーポリシー KIKUNOYA_WEB
width=700
海辺の宿 皆生菊乃家
〒683-0001 鳥取県米子市皆生温泉4丁目29-10 TEL 0859-22-6560 FAX 0859-32-3579