KAIKE_KIKUNOYA_WEB
空室情報・予約早わかり料金ガイドアクセス今日のお天気掲示板 携帯ページへ
皆生菊乃家について インターネット予約特典 日帰りプラン 湯めぐりの宿 観光スポット
お料理の巻
お風呂の巻
お部屋の巻
館内ご案内の巻
若女将お宿日記
仮名書の趣

宿泊プラン
菊乃家最新ニュース
調理長オススメ_旬の逸品
表紙へもどる
  若女将お宿日記
▲若女将「お宿日記」

今日の様子。そして鉄にまつわる歴史について。 ----

ICON画像 [2007/7/30(月)]
もうせっかくの夏のシーズンなので今日も続けて、海岸の写真をお届けします。昨日は夜ににわか雨が降ったりと今朝方も天気はあまりよくなかったのですが、お昼過ぎからまた青空に包まれてまいりました。
皆生の海の波打ち際には黒い砂が広がっている箇所があるのですが、これ、砂鉄なんです。地元の小学生は実際に磁石にくっつける課外授業を受けたりします。
実は、皆生の海に繋がる日野川上流の大山では、古くから製鉄業が盛んで明治頃まで“かんな流し”という手法が行われていたため、河口近くである皆生海岸にも砂鉄を含んだ大量の土砂が積もってきていました。そんな歴史の名残を感じさせるのがこの砂鉄。
宮崎駿監督の「もののけ姫」で山間のシーンで出てくる村の様子は、まさにこの中国山地一帯でのタタラ場をモデルにされていて、最盛期の江戸時代にはこの一帯だけで日本の鉄生産の8割余りを占めていたそうです。更に遡れば古代神話、弓ヶ浜半島や宍道湖の土地形成にも繋がるこの土地での製鉄産業の歴史。古代出雲地域が強い力を持っていたのも、おそらく製鉄技術に優れていたことなのでしょう。
ちなみに今でもお隣の安来市にある「日立金属」という会社で生産される「ヤスキハガネ」という特殊鋼は世界の名だたるブランド剃刀の原料となっているそうです。
先日「石見銀山」が世界遺産登録されましたが、この中国山地にはそんな日本古代の産業遺跡が静かに眠っている土地なのかもしれません。

賑わっています ----

ICON画像 [2007/7/28(土)]
今日も皆生は大賑わいです。波打ち際まで行って写真も撮ってまいりました。案の定というかなんといか、夢中でシャッターを押していたら足に波をかぶってしまいました。笑。素足になって波打ち際を歩いていると、心も素直に優しくほぐれていくような気がします。そんなふうにして子供の頃を過ごしてきました。景観を損ねがちなテトラポットですが、ここにはけっこうカニやヤドカリや小魚が住み着いていて子供にとっては楽しいんですよ。ヤドカリを集めていた頃が懐かしくなる今年の夏です。

撮影会 ----

ICON画像 [2007/7/26(木)]
気持ちイイお天気が続いています。一昨日は、久しぶりに素足になって砂浜を歩いたり海に少し入ってみたりして夏のリゾート気分をほんのり味わいました。久しぶりに海に足をつけてみてびっくり。皆生の海は本当に綺麗です。今まで島根半島裏の海岸の美しさには敵わないなあと思っていたのですが、今年の皆生は特に綺麗になったのかもしれません。来てみてこそ分かる、皆生の海の美しさ。ぜひ、今年も海水浴は皆生温泉海岸でどうぞ!!

綺麗な夕焼けでした ----

ICON画像 [2007/24(火)]
昨日はこの辺りでも梅雨明けが発表されました。そんな綺麗な夕焼け。陽が落ちるのを見届けたのは久しぶりです。海の上をこちらに向かってまっすぐに走る光の道も。あちらこちらで見惚れて立ちすくむ人達の姿が見られて、打ち上げ花火のときのようにそのほんの少しのあいだ同じ場所にいる知らない人達と連帯感が生まれるような。そんな静かな時間が流れていました。これからしばらくお天気が続きそうです。夕陽を眺めながらの湯浴み、いかがですか。

晴れてます! ----

ICON画像 [2007/7/23(月)]
今日は久しぶりに朝からとってもいいお天気。ロビーから見える海の色も綺麗な水色のマーブル色です。湿気も今日はそんなになくて、お発ちのお客様のお見送りをしながら玄関前に流れてくる潮風がとても心地よい今朝の当館でした。写真は、今朝10時半頃の当館前の様子です。

皆生の初花火 ----

ICON画像 [2007/7/21(土)]
昨日から開始予定だった「鬼太郎ちびっこ広場」。昨日は雨で中止となってしまった為に今日からいよいよ花火も始まりました!このちびっこ広場、鬼太郎やネズミ男の着ぐるみも毎日遊びにきてくれます。今日は夏休み始まっての最初の土曜日ということもあり、お子様も姿も沢山見られました。心配していた天気も今日は午後から晴れ始めて海水浴のお客様で賑わい始めてきた皆生温泉。久しぶりに見上げた打ち上げ花火はなんだか空から自分に向かって降ってくるようで。小さな頃に花火が怖くてワンワン泣いていたことを少し思い出してみたり、最後に行った花火大会は大阪の天神祭りだったかなあなんて振り返ってみたり、今年もまた夏が始まったことを夜の潮風に吹かれながら感じた1日でした。

この週末は境港の「みなと祭」へ! ----

ICON画像 [2007/7/20(金)]
明日から二日間、境港の『みなと祭り』が開催されます!1日目の21日(土)は日野照正さんらによる「境港妖怪ジャズフェスティバル」。2日目の22日(日)は「大漁祈願祭」から始まって「マグロ解体ショー」、約100艘の漁船による「海上パレード」、そして夜は約2000発の花火も上がる予定です。ジャズフェスティバルについてはこちらを、みなと祭についてはこちらを、是非ご覧いただき当館のご宿泊とあわせてお楽しみいただければと思います。

皆生も晴れてきました! ----

ICON画像 [2007/7/19(木)]
昨日から皆生もだんだん晴れてまいりました。昨日は久しぶりの青空と青い海が広がって、気持ちも明るくさせてくれるようです。館内でも海水浴のお客様の姿がチラホラ見受けられます。海の家も建ち始めましたし、明日からはいよいよ毎年恒例となった「鬼太郎ちびっこ広場」も始まりますし、皆生温泉もいよいよ夏休みシーズンに入ってきた雰囲気を目でも肌でも感じられる今日この日。夏の想い出をつくりに、皆生温泉へ是非今年もいらしてくださいませ

トライアスロン大会ならぬデュアスロン大会に ----

ICON画像 [2007/7/16(月)]
昨日は台風接近の雨風のために水泳コースが中止となり、バイクとランを組み合わせたデュアスロン大会になりました。悪天候のなか選手の皆様、スタッフの皆様、本当に本当にお疲れ様でした。高波の為にスイムが中止となったのは過去三度ありましたが、今回のように台風直撃の恐れが出たのは初めてのことで。若干ながら予定進路方向から逸れたことで大会中止は免れ選手やスタッフの皆さんの事前努力が報われたかたちとなりました。今年はゴール地が、皆生温泉ではなく米子市内の陸上競技場へ移すという初めての試みの年でもありました。こういったことがきっかけとなり更にこの大会が地域住民一体となれる取組みとなることを願います。
今日は新潟と長野で大きな地震が起こっていますね。被災されている皆様には心よりお見舞い申し上げます。

明日はトライアスロン大会です。 ----

[2007/7/14(土)]
台風4号も近づいてきましたが、明日はいよいよ第27回皆生トライアスロン大会です!毎年このお宿日記でPRしてまいりましたが、皆生温泉は日本のトライアスロン大会発祥の地なんです。当時の旅館組合青年部のメンバー(当館社長を含め今となっては50代ですが。笑。)で、温泉地として何か目新しい健康的なイベントを始めようということで、海外で既に広まり始めていたトライアスロンを導入したのが事のきっかけだったといいます。詳しくは是非こちらのサイトもご覧下さいませ。実は、1981年は私が生まれたのと同じ年。トライアスロンと共に歩んでまいりました。明日の選手の皆様のご健闘を心よりお祈りしています。少しでも雨風がおさまりますように・・・。

お宿日記をご覧になった方だけに ----

ICON画像 [2007/7/12(木)]
お宿日記をご覧になった方だけに、いち早く新しい菊乃家の名物料理のご紹介です。別注料理として1,575円(約2人前)で承ります。
マグロの目の部分を豪快に煮付けた栄養成分たっぷりの一品。食べれるところが思いほのか沢山あって色々な食感も楽しめれて満足して頂けること間違いナシです。女性の方には美容に嬉しいコラーゲン、中高年の方には健康に嬉しいDHAやEPAという成分、とマグロの様々な部位のなかでも特に豊富に栄養分を含んだ部位とのこと。地元妖怪の里に因んだこの一品料理。ご注文の際には「目玉おやじ煮付け」とお申し付けくださいませ。
注意点が二点あります。新鮮な本マグロの目だけ使用する為に数に限りがあり早めのご予約をお願いしたいことと、煮込むのに時間をかけないといけない料理の為にご予約はご利用日の前日お昼までとなります。
実は境港は生の本マグロ水揚量が昨年と今年と日本一! そんなことから当館でもマグロ名物料理が生まれたところです。是非ご賞味いただければと思います!

お年頃 ----

ICON画像 [2007/7/10(火)]
先日来られた女性二人のお客様は、ちょうど私と同い年のお二人でした。同じ鳥取県の高校を卒業後にお一人だけ東京で就職、久しぶりの再会旅行ということでお話も盛り上がっておられました。私もスタッフの見田も同じ歳ということもありお部屋で就職氷河期時代のことについてなど色々と話に花が咲いてしまいました。
今までに何度か経験したことに、何らかのかたちで仕事をご一緒した同世代の女性の方からの転職お別れの挨拶というのがあります。メールだったり手紙だったりと。同じ歳ということもあってか親近感を持ってくださっての心に響く言葉が綴られていることが多くって、就職氷河期ともいわれた私達の世代が20代後半に差し掛かるこの時期の職業観について、切ないような希望を持ちたいようななんともいえない気持ちになります。なんとなく、周りを見渡してみて同い年には仕事に責任感を持つ頑張りやさんなタイプが多いような気がします。(ちなみに松坂世代です。笑。)色々な人と出逢える旅館業という仕事なだけに、同じ歳の女性からの励ましには心に響くものがあります。そんなことを考えるお年頃な若女将でした。

もう泳げます! ----

ICON画像 [2007/7/9(月)]
一昨日の七夕の日に、皆生の海岸でも海開きがありました。もういつでも泳げます!早速に海水浴に行かれるご家族の姿が当館のお客様でも少しずつ見られるようになってきました。今年の環境省の水質検査の結果で、皆生温泉海岸は「特に水質が良好」という判定を受け、この判定結果が出たのはなんと日本全国8ヶ所だけとのこと。そう。皆生の海はお部屋から眺めていても晴れた日なんて本当に澄んだ綺麗な明るい青色をしているんです。私も今年は久しぶりに皆生で泳いでみようかしら。。笑。

七夕 ----

ICON画像 [2007/7/7(日)]
今日は七夕の日ですね。あいにくちょっと曇り空。織姫様と彦星様は逢えたのでしょうか。当館でも今日から笹飾りをしています。短冊も置いていますのでお越しになられた際にはどうぞお願い事を書いて飾ってみてくださいませね。旧暦の8月7日までの一ヶ月間飾る予定です!

社員研修旅行 ----

ICON画像 [2007/7/6(金)]
研修旅行から帰ってまいりました。今回は小さなお子様のあるスタッフなど一緒に行けれなかったスタッフが数名いたものの、皆の親睦を深めるとても良い機会になりました。泊ったお宿も素敵でした。皆様も金毘羅さん参りの際にはどうぞ「紅梅亭」さんへ!小豆島では「二十四の瞳映画村」へ行ったのですが一時間では足りないぐらいとても楽しめるところでした。フェリーに乗っての旅というのもいいものですね。皆生も隠岐の島が近くにあることですしもっと連泊プランなどして活用していきたいなとも思いました。
今回の旅行では、帰りのバスでの最後の大女将からの挨拶が心に残りました。「今回の旅行を通して改めて‘企業は人となり’という言葉を実感した。私は音楽が好きだからというわけではないが、旅館というのは“交響楽団”のようなものだと思う。それぞれの楽器・パートが皆で息を合わせてそれぞれに情熱を込めて精一杯にその職務をまっとうすることで素晴らしい音楽が奏でられる。これから菊乃家が一流の楽団へなれるように皆で頑張ってまいりましょう。」素晴らしい音楽を皆様に届けられようにこれから益々励んでまいります!

今日から二日間で社員研修旅行です ----

[2007/7/4(水)]
今日から二日間で研修旅行に行ってまいります。お世話になるのは「紅梅亭」さん。祖父の代からご縁があったお宿さんなのですが、私自身お邪魔するのは初めてです。3年ぶりの社員研修旅行。親睦を深めるのはもちろんですが、とても素敵なお宿さん聞いているので皆で色々なことを学んで帰ってきたいと思います。1日目は金毘羅さん参り、二日目は小豆島などの観光巡りがルートに入っているようです。小学生の頃は当時習っていた薙刀の大会が金毘羅さんで毎年あって、そのときに食べる讃岐うどんでウドンをはじめ鰹節や生姜や生醤油などの美味しさも覚えていった記憶があります。温泉旅館に泊るのは久しぶりなので今からとても楽しみです。帰ってきてまたご報告したいと思います。

記念日とは ----

ICON画像 [2007/7/1(日)]
先週は東京で、旅館ホテルの次世代経営者に向けての勉強会ということで60名以上の全国の方々と二日間の大変有意義な時間を過ごしました。このセミナーには一年前に初めて参加したのですが、今年もやはり感じたことは講師の方も受講している方も皆さん地元地域活性化への使命感が強いということです。そんな熱気に触れただけでもとても良い経験になったと思います。最後のまとめに、講師の先生が仰った言葉で印象に残ったものがあります。「記念日だから宿に来てもらう、から更に上を目指して、、、自分の宿に来てくれた日を記念日と思ってもらえるような旅館づくりも考えてみませんか」という締めでした。なるほど、と。これから心に留めておきたい一言です。


総合目次 ◆お問合せ ◆プライバシーポリシー KIKUNOYA_WEB
width=700
海辺の宿 皆生菊乃家
〒683-0001 鳥取県米子市皆生温泉4丁目29-10 TEL 0859-22-6560 FAX 0859-32-3579