KAIKE_KIKUNOYA_WEB
空室情報・予約早わかり料金ガイドアクセス今日のお天気掲示板 携帯ページへ
皆生菊乃家について インターネット予約特典 日帰りプラン 湯めぐりの宿 観光スポット
お料理の巻
お風呂の巻
お部屋の巻
館内ご案内の巻
若女将お宿日記
仮名書の趣

宿泊プラン
菊乃家最新ニュース
調理長オススメ_旬の逸品
表紙へもどる
  若女将お宿日記
▲若女将「お宿日記」

紅松葉! ----

ICON画像 [2007/8/29(水)]
昨日まで広島出張でした。帰りのJRでお月様が見えるかどうか淡い期待をしていましたが、やはり中国山地に入ってからは曇り空に阻まれてしまいました。もしかしたら旅先で皆既月食を見れた人がいらっしゃれば、それこそかえがえのない旅の想いでになられていたでしょうね。自然というのは思いがけず感動させてくれることがあってそれが旅行気分を盛り上げてくれたりします。
前回の「さんま」に続いて、今回は「紅ズワイガニ」のご紹介です。こちらは別注でお申し込みいただくと、お一人様2,200円(税別)です。もう、絶品ですよ。松葉蟹解禁は11月半ばですが、少し早めにこの「紅松葉」で舌鼓していただけば嬉しいです。9月の菊乃家は美味しい秋の味覚が沢山揃っています!

さんま! ----

ICON画像 [2007/8/27()]
9月からのお得プラン、ご覧になられましたでしょうか♪今年は、ただ金額をお得にするだけでなく、芸術の秋か味覚の秋か、選んでいただける楽しさを追求してみました! 足立美術館は今年も日本庭園No1で5年連続の快挙を成し遂げられました。今日、こちらのお宿日記でご紹介するのは、味覚の秋を選んだ方にご提供する「さんまのお造り」です。別注料理でお申し込みいただけるとお一人様1,700円(税別)で、いちはやく秋の味覚をご堪能いただけます!まだまだ暑い日は続いていますが、是非当館で秋の旅行をお楽しみいただければ・・・♪

地酒へのこだわり ----

ICON画像 [2007/8/24(金)]
当館の客室の名前は、全て(厳密に申し上げると、7階の3室は違いますが)鳥取県と島根県の地酒の名前で統一されています。これは今の建物に建て直す前からの名残で、創業者の祖父が日本酒好きだったことでこだわった客室名だと聞いています。そんなこともあって当館にとって地酒には思い入れが大きく、このたび10月に新築10周年を迎えるにあたり、菊乃家スピリッツにこだわる何かをということで考えた結果、地酒を10種類に増やすことにいたしました。今までも6種類をご提供していたのですが、、、更に4種類が追加です!合計10種類。私も日本酒は好きなタイプです。当館でお食事される際には是非こちらの地酒選びも楽しんでいただければと思います。

夏が終わる ----

ICON画像 [2007/8/20(月)]
こんな題名のスピッツの曲があって、好きな歌の1つです。まだまだ暑い日が続きますが、家の庭からツクツクボウシが聴こえてきて、夜道を歩いていると虫の音が聴こえてきたりして、ああ今年も夏が峠を越したのだなあとぼんやりと感じる今日この頃です。毎晩あがっていた海岸の花火も19日で終わりました。それでもまだまだ海水浴に来られるお客様は多くいらっしゃって、海の家もまだしばらくは開業されているようです。
味覚の秋と、芸術の秋と。二十世紀梨もいよいよ始まりました。梨狩りと合わせて皆生温泉のご宿泊、おすすめいたします!

姫路料理長について ----

ICON画像 [2007/8/17(金)]
ご挨拶が遅くなってしまいましたが、実は今年5月から料理長が新しく変わりました。料理の前菜のなかに、胡瓜であしらった蛙や、大根と人参であしらった短冊などがあったのは、この姫路料理長のアイデアです。創業してから43年以来の大きな転換の出来事でもあり不安も当初は確かにありました。創業当時からの安部料理長は柴野家の身内のような身近な存在でもありました。しかしもうすぐ三ヵ月半経つ今、交代当初からお客様からも喜びのお声も多くいただいてきています。本当に研究熱心で、そして何よりも料理によって人を喜ばせることが何よりもの自分の喜びである、という料理長の精神には、私自身学ばされるものが日々沢山あります。当館の社是である「お客様の喜びを自分の喜びとする旅館づくり」を胸に、これからも料理に真面目な旅館であり続けたいと思います。タイトルをクリックするとより大きく写真がご覧いただけます。笑。
ホームページの料理コーナーも近日改訂予定です!

今日は8月15日 ----

ICON画像 [2007/8/15(水)]
昨晩も社長のフォークソンライブが行われていました。最近増えたレパートリーのなかで、吉田拓郎さんの「旅の宿」や、風の「22歳の別れ」が私は気に入っています。優しい歌詞ですね。
今日は終戦記念日ですね。お盆でお墓参りをしていると、戦争で亡くなった祖父母の兄弟などの存在を改めて意識することもあり、戦後62年経ったとはいえまだ直に祖父母から実体験を「夏休みの友」の課題などで聴いてきた世代でもあります。
「蛍の墓」や「二十四の瞳」などの映画を小さい頃から見ていて、本当に戦争なんて二度としたくないと心から願うのは昔からで、最近になってからは更に、司馬遼太郎さんや塩野七生さんなど歴史小説家の方の本を読むようになって、何故あのような道を突き進んでいってしまったのか避けられたかもしれない方法については今後にもおおいに関ってくることではないだろうかと感じました。歴史の教訓を未来に生かしたいです。「和」の心を、ですね。

テレビ、そしてインターネットの効果について ----

ICON画像 [2007/8/13(月)]
今年は6月末にあった広島の中国放送さんでの番組をご覧になられて、というお客様が多くお越しくださっています。旅行番組ではなくて、経済番組というかたちだった為に接客や県外セールスの舞台裏までお披露目(笑)したことで、親近感を抱いていただきやすくなったのかもしれません。以前からお越しくださっているお客様方からはエールのお言葉を頂いて本当に励みになりました。テレビもインターネットも、遠く離れている沢山の人達にメッセージを伝えることができる大きなパワーを持っている。そして実際に足を運んで下さり言葉を交わすときに感じるご縁の有難さ。今夜も皆生は夜の漁火がとても綺麗です。

訪れてゆくたびに出てくる味わい ----

[2007/8/11(土)]
今日から帰省ラッシュが始まっているようですね。夏休みシーズンは毎年沢山のお客様で賑わう皆生温泉も、お盆を迎えてますます賑やかな雰囲気になってきています。個人的には、「オーシャンズ13」がなんとしても映画館で観たいと願う今年の夏。夜のレイトショーを狙っています。
一ヶ月に一度ぐらいの頻度でだいたい2泊滞在して来られるお客様が、「ここは車20分の圏内で、本屋さんも映画館も色々揃っていて便利だなあ」と仰るようになりました。皆生温泉そばに走っている国道431号線は、様々なお店が立ち並んでいるだけでなく欅並木が2キロ近く続く景観も素敵なロードです。10年程前までは畑や松林がほとんどだったこの温泉街周辺の地域も、国道ができたり温泉地発展と共にここ数年でどんどん上品な住宅街に様変わりしてきています。ウォーターフロント、として暮らすのにも魅力的な土地なのであれば、この皆生温泉街にもその潜在能力はあるはずだと考えています。お洒落なカフェなどもできてきています。暮らして楽しい、働いて楽しい、訪れて楽しい、そんな皆生温泉を目指して。

愛らしく感じていること ----

ICON画像 [2007/8/8(水)]
今日も皆生は快晴です。昨日は岩手県の海岸で落雷の事故があったそうですね。改めてレジャーと安心安全の共存について気持ちを強くしました。
お客様へのお部屋へは母と私とそれぞれでご挨拶にあがるのですが、この夏休みシーズンは小さなお子様が多くいらっしゃって、特に行儀良くしようと心掛ける女の子の姿がとても可愛らしく印象に残ります。着物でお辞儀をする私の姿などは、小さなお嬢様にはなかなかインパクトがあるのかもしれなく、好奇心一杯の目で一生懸命に同じように正座をしてお辞儀を合わせようとするその姿には胸がキュンとしてしまいます。また、そんなふうにして1年毎に少しずつ成長してゆくお客様に逢えるのも大きな楽しみの一つです。

玄関から出て30歩の景色 ----

ICON画像 [2007/8/7()]
写真は当館玄関から出て30歩の景色です。写真だと明るく反射して海の青色がなかなか出にくいのですが、玄関口前からも波の様子が分かります。私は、この旅館ロビー横からの海の眺めが好きで、というのも松の木で少し影になる雰囲気が、きっと100年前の開拓時の皆生温泉の原風景を思い起こさせるからだと思います。境港に向かう国道431号線は海岸沿いに松林がずーーーっと並んでいて、走っているだけでもステキな道です。
ここ数日は夕立が続きました。お昼まではカンカン照りだったのに夕方になると土砂降りになるので、たった1日の変化にびっくりです。それでも夜にはまた雨もやんで花火をお楽しみいただけます。ゴロゴロ夕立も、夏の風物詩ですね。

昆虫採集できるところ! ----

ICON画像 [2007/8/5(日)]
お客様からのご要望の多かった、「昆虫採集できる場所」を発見しオススメすることができるようになりました。「ふるさと日南邑」さん。場所は大山より少し南寄りの岡山県境辺りで、車ですと皆生温泉からは1時間程。JRでも生山駅からバス20分で行けれます。なんと受付を済ませばあとは無料で自由に散策や採集ができるそうです!特に前日予約なども必要ないとのこと。海と山と、存分に味わうことができるこの地域の楽しさを感じていただければ嬉しいです。詳しくはこちらからどうぞお入りくださいませ。

お薦めのランチ場所 第一弾 ----

ICON画像 [2007/8/4(土)]
今日は海を眺めながらランチやカフェができる、若女将おすすめのランチスポットご紹介です。「オラン ラウト」さん。当館からは車で10分ほど。境港に向かう国道431号線沿いにあって、お洒落で美味しいオススメの場所です。道向かいには弓ヶ浜展望台もあって、本当に眺めもいいところです。個人的にオススメのメニューは特製ロコモコ。夕食は本格和食会席。当日か翌日のランチはこんな夏のリゾート風なところ、というのもいかがでしょうか♪ 詳しくはこちらにてどうぞ!

今日はフロント吉持より観光農園のご紹介♪ ----

ICON画像 [2007/8/1(水)]
こんにちは。今日はフロントの吉持からお薦めの観光スポットがございます。大山でブルーベリー狩りの出来る農園です。今回私が行ってきたのは『地頭農園』さん。先日、娘と体験して来ました。写真に写ってるのが娘です。笑。入園料、大人@500円、幼児は無料です。結構、安いですよね〜!しかも、食べ放題ですよ!ブルーベリーの木は、低いので、ちびっ子でも十分取ることが出来ました。娘も大喜びで、楽しい休日を過ごす事が出来ました。もぎたてのブルーベリーの味は格別です!そのほか大山には楽しい観光農園が沢山あります♪
詳しくはこちらにてどうぞ!


総合目次 ◆お問合せ ◆プライバシーポリシー KIKUNOYA_WEB
width=700
海辺の宿 皆生菊乃家
〒683-0001 鳥取県米子市皆生温泉4丁目29-10 TEL 0859-22-6560 FAX 0859-32-3579