KAIKE_KIKUNOYA_WEB
空室情報・予約早わかり料金ガイドアクセス今日のお天気掲示板 携帯ページへ
皆生菊乃家について インターネット予約特典 日帰りプラン 湯めぐりの宿 観光スポット
お料理の巻
お風呂の巻
お部屋の巻
館内ご案内の巻
若女将お宿日記
仮名書の趣

宿泊プラン
菊乃家最新ニュース
調理長オススメ_旬の逸品
表紙へもどる
  若女将お宿日記
▲若女将「お宿日記」

温泉の効能 ----

[2008/5/29(木)]
出張でお宿日記が滞ってしまっていました。羽田空港からの最終便で帰ってきた足で会社へ戻り、この日記を書いています。普段の生活では温泉に入ることはないのですが、時々出張帰りに温泉に入ることがあります。疲れた体に至福のひとときです。塩の湯の効能、もさることながら、静かな波の音とやわらかい潮風というのも心に優しく染み渡ってゆくものだなあと改めて実感しました。
「ここにあること」が日常の中に馴染んできてしまったとき、そのことの尊さや有難さを忘れてしまいそうになる・・・この土地の宝である温泉に浸かりながら、そんなことに想いを馳せました。心もほどけていく菊乃家の露天風呂です。

忙しいなかでも ----

ICON画像 [2008/5/24(土)]
今週は祖父の七回忌の法事があり、柴野芳泉の雅号を持つ大叔母とも久しぶりに逢って祖父の昔話などに花を咲かせました。今でも地元で書道教室を開いていたりと精力的に作品作りに励んでいる様子を改めて感じられて、元気をもらえました。大叔母は当初、市役所の速記の仕事をしていてふとしたことで書を習い始めたところその世界にのめり込んでいったそうです。今でも硯で墨をするところから1時間程の書の時間を毎日欠かさず続けてきていて、それは「仕事で忙しいなかでも、ちょっとした精神統一の時間というのは取ろうと思えば取れるものよ。私も実際に、仕事をしながら時間を遣り繰りして習っていた頃のことが一番身に付いているわ。」ということでした。たしかに。身に染みた言葉です。

田植えをしてきました! ----

ICON画像 [2008/5/20(火)]
今日は、皆生温泉旅館組合青年部のメンバーで、酒米の田植えのお手伝いに行ってきました。テーマは「皆生の酒を造ろう!〜地域を挙げて地酒応援団になる〜」です。もともと3年前から益尾酒造さんのもと、親しくしておられた地元のお蕎麦屋さんのご主人からの発案で「源流上代プロジェクト」というのを始めておられ、賛同者や出来上がったお酒へのファンどんどんと増えてきておられました。「米づくり」から携われる「酒づくり」は確かに物語性が高められます。今回は皆生温泉も一緒になって携わることで、この地域のブランド育成、そして地酒消費の拡大を図っていければと思います。
それにしても、今日は本当にお天気が良くて青空と新緑のもとでとても良い経験をさせていただきました。地域の皆さんや県職員の方々など沢山の人々と一緒に掛け声と共に一列になって植えていくのはワクワクするような楽しさもありました。もちろん実際の農家の皆さんにとっては普段の農作業のお仕事には大変なことが沢山あると思います。常に土手に立ってスピーカーを手に、単調な作業のなかで疲れてしまわないようにと色々な話題を交えながら話しかけ続けて下さる地元の方の姿にまた、明るい優しさを感じました。今回は「田植え歌」を聴けれませんでしたが、来年は是非その経験もしてみたいなあ。これから9月の収穫、そしてお酒づくり、と来年2月完成までが楽しみです。

芍薬の花 ----

ICON画像 [2008/5/17(土)]
館内の各所に、芍薬の花が活けられはじめました。写真は八重咲きのものですが、一重咲きのものも多くあります。昔から歌に詠まれてきているだけあって、ポッと咲いている姿はなんだか存在感があります。花言葉は「恥じらい」「はにかみ」「内気」だそうです。なんと愛らしいお花でしょう。芍薬のような立ち姿を・・・心掛けなければ!

今日のお部屋からの眺め ----

ICON画像 [2008/5/14(水)]
季節が進んで、お部屋から夕日がご覧いただけるシーズンになってきました。写真は今日の18時頃にお部屋から撮った写真です。今の菊乃家ではお部屋からこんな綺麗な景色がご覧いただけます。浜辺を散歩されている人々の姿も多く見られるようになってきました。命の洗濯、なんて言葉が思い浮かんでくる今日の日本海でした。

同窓会 ----

[2008/5/12(月)]
先日、東京で働く同級生が久しぶりに帰省したことを受けて小学校時代のメンバーが10人近く集まる場所に私も同席できて、ランドセルを背負っていた当時を共に過ごしたメンバーなだけになんとも懐かしい気持ちに浸りました。当館にお泊りのお客様でも、少人数グループから大人数の団体まで、お部屋にご挨拶伺ってお話をしていると同窓会旅行で来られているということをよくお聞きします。働き始めて県外散り散りになってしまってからこそ、温泉旅行というのは久しぶりの再会であっても心が解きほぐれていきやすい1つの場所なのだと思います。いつまでも集まれる仲間がいるというのは、なんというか、慌ただしい世の中のなかの心のオアシスなのかもしれません。

母の日が近くなりました ----

ICON画像 [2008/5/9(金)]
今度の日曜日は「母の日」ですね。昨年プレゼントした小花柄のパジャマを愛用してくれている母を嬉しく思います。笑。写真は、この度のパンフレット作成にあたりモデル協力をしてくれた同級生との最後のおまけショットです。美人な友達に恵まれて幸せです。笑。彼女もこの数年続けて、親御さんの誕生日祝いなどで家族の会食に利用してくれています。私達のお年頃になってくるとかえって、「母の日」「父の日」はもちろんのこと親の誕生日、というのも親孝行の1つの機会として少し意識する頃なのかもしれません。私の場合はこの5月と6月に両親の誕生日も重なる為にまとめて二人にプレゼントをしがちでした。今年も特典盛りだくさんのインターネット限定「母の日プラン」がアップされました。この機会に旅館で親孝行、いかがですか♪

新しいパンフレットができました ----

ICON画像 [2008/5/5(月)]
扁桃腺をひどく傷めてしまい久しぶりに長くダウンしてしまいました。声がまだちゃんと出せないなかでもお客様の応対に体を動かしていると、自然と笑顔が取り戻せてきてイイ汗かいたなあと爽やかな気持ちで過ごせています。健康って本当に大事です。
数ヶ月前から新規作成で取り組み始めていた「慶祝」「御法要」のパンフレットが、この連休のあいだになんと出来上がりました!地元の方にもっと菊乃家を近くに感じていただきたいという気持ちから始めたことでしたが、出来上がってみると今までにない切り口で菊乃家の良さを浮かび上がらせてくれた素敵な仕上がりに、社内からも歓声の声があがっています。今回のパンフレット作成にあたりお世話になった広告会社の担当者さんは同世代の女性の方々で、最初から最後まで密にコミュニケーションを図り一生懸命になって携わって下さっていることが私自身にも大変勉強になりました。写真モデルになってくれた同級生の友達にも感謝です。笑。新しいお祝いパンフレットをご希望の方は、このホームページ問合せフォームからもお気軽にどうぞご依頼承ります♪

「なんぼなんでも」ジャズライブ ----

ICON画像 [2008/5/4(日)]
昨日は恒例のロビーライブ。地元米子で活躍中の「なんぼなんでも」(グループ名です)さんのジャズライブでした。当館では一月に一度のペースで演奏をしていただいておりますが、今回は初めてドラムが入りかなりの迫力でした。名前の印象とは違いレベルの高い演奏にお客様は大満足のご様子でした。これからもお客様に喜んでいただけるよう社員一丸となってチャレンジしていきたいと考えております。何かご意見等ございましたら遠慮なくお聞かせください。今日も懲りずに社長日記でした。

フォークソングライブ ----

ICON画像 [2008/5/3(土)]
今日は代打で社長日記です。ロビーでのフォークソングライブも早いもので4年半になりました。昭和40年代後半関西で4畳半の下宿生活をしておりましたときですが、当時フォークソングの全盛時代で私も我流でギターを覚えました。その後休眠しておりましたが10年ぐらい前に思い出したように再開し平成15年ごろからロビーでのライブを始めるようになりました。翌年16年1月31日皆生トライアスロン(皆生温泉は国内で最初に開催いたしました)で親しくなった、「高石ともや」さん(第一回目の優勝者です)に参加していただき延々5時間のライブをして頂き大いに盛り上がりました。最初の頃は緊張で冷や汗をかきながらでしたがお客様の「懐かしかった、あの頃を思い出して一緒に歌えて楽しかった」という声を励みに続けてまいりました。現在は毎週土曜、日曜ですが状況を見てその他の曜日でも行っています。ご要望があればお座敷ライブ(4,5名様以上要予約15分程度)もやります。今回は5月2日から5日まで連続でやります。今日はゲストに地元の人気ジャズバンド「なんぼなんでも」さんをお迎えして午後9時から50分間特別バージョンで開催いたします。どうぞお楽しみに。その模様は又お知らせします。話は変わりますが皆生温泉では昨年からマリンレジャーの開発に取組んでおりまして「シーカヤック」「クルージング」「フィッシング」「ビーチウォーク」などご家族、カップルでも皆さんがお楽しみいただけるプログラムを開発いたしました。是非ご利用ください。それでは年に一度のゴールデンウィーク存分にお楽しみください。


総合目次 ◆お問合せ ◆プライバシーポリシー KIKUNOYA_WEB
width=700
海辺の宿 皆生菊乃家
〒683-0001 鳥取県米子市皆生温泉4丁目29-10 TEL 0859-22-6560 FAX 0859-32-3579