KAIKE_KIKUNOYA_WEB
空室情報・予約早わかり料金ガイドアクセス今日のお天気掲示板 携帯ページへ
皆生菊乃家について インターネット予約特典 日帰りプラン 湯めぐりの宿 観光スポット
お料理の巻
お風呂の巻
お部屋の巻
館内ご案内の巻
若女将お宿日記
仮名書の趣

宿泊プラン
菊乃家最新ニュース
調理長オススメ_旬の逸品
表紙へもどる
  若女将お宿日記
▲若女将「お宿日記」

酒蔵見学 ----

ICON画像 [2008/6/27(金)]
当館のオリジナル生酒や熱燗のお酒でお世話になっている益尾酒造さんでは、そのお酒の品質もさることながら、酒蔵見学や「地酒マイボトル」などなど日本酒の世界への色々な楽しみ方を提供してくれています。先日、旅館組合で改めてその酒蔵見学を体験してまいりました。先月に行った酒米の田植え「皆生の酒を造ろう!〜地域を挙げて地酒応援団になる〜」プロジェクトでお世話になっているのもこの益尾酒造さんです。普通酒、醸造酒、純米酒、吟醸酒、の4種類をそれぞれ当てる「利き酒コンテスト」も楽しかったです。車の運転があるからと諦めかけていましたが、匂いだけでも参加できてそしてなんと優秀賞も頂いてしまいました。笑。限定20食というお蕎麦も魅力的。場所もJR米子駅近くですので、お昼御飯も兼ねてどうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ。ちなみに要予約ですので、ご希望の際はあらかじめご連絡されると確実です。

店頭キャンペーン ----

ICON画像 [2008/6/24(火)]
皆生温泉のメンバーで、JTB大阪 天王寺支店さんでの店頭キャンペーンに行ってまいりました。前日の夜には鶴橋で焼肉を食べてスタミナを補給。笑。当日のお店にはお客様がひっきりなしに来られていて、お昼休憩も取らずに夕方まで国内旅行も海外旅行も応対し続けておられたカウンターの皆さんの姿に感銘を受けました。このところの怒涛の出張続きで少々スタミナ切れの気持ちになっていましたが、同世代の頑張っている姿を見て良い刺激も貰えました。仕事でイイ汗をかいて、そして温泉旅行でリフレッシュへ。仕事でお疲れの皆さん、皆生温泉へ日頃の疲れを癒しにどうぞいらしてください!

紫陽花の季節 ----

[2008/6/20(金)]
ここのところ梅雨らしいお天気が続くようになりました。天気予報を見てもこれからしばらくは梅雨空が続きそうですね。今の季節といえば、紫陽花。せっかく綺麗に咲き始めた紫陽花もやはり晴れ空の下ではいまいちその魅力を発揮できていないように思えていたので、このところのしっとりしたお天気は菖蒲や紫陽花や露草などのこの季節ならではの花々を美しく演出してくれているようです。とはいえ、お客様からのご予約は、今月半ばに入ってから夏休みの海水浴シーズンのものがグングンと増えてまいりました。気持ちは梅雨を飛び越えてもう夏休み。今年も皆生では夏休み期間の一ヶ月間、毎日打ち上げ花火をあげますよー!

オレンジ色に染まるカラダ ----

ICON画像 [2008/6/16(月)]
大浴場に差し込む夕陽を撮ることができました。露天風呂からももっと綺麗にご覧いただけますが、さすがに着物姿ということもあり湯船に落ちそうになったので(笑)諦めました。梅雨入りしたというのにお天気が続いているようです。夕焼けの時間帯の露天風呂はもちろんのこと、朝焼けに染まる露天風呂は更に素晴らしいです。
それにしても、東北地方で起こった大地震に心が痛みます。生活も商売も、自然の大災害の前には為すすべがなくなることを改めて考えさせられます。一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

国土交通省のシンポジウムにて ----

ICON画像 [2008/6/13(金)]
一昨日に国土交通省主催の「観光地域づくり人材育成シンポジウム」へ出席してまいりました。当日は300名近い出席ということで懇親会を含め大変活気のあるシンポジウムでした。パネルディスカッションが二回に分けて行われ、第一部は「人材育成」について、第二部は「子供達による観光地域づくりへの参加」について。第一部のパネリストとして参加させていただきましたが、その後、沢山の方々から皆生温泉の取組みについて力強い評価の声をいただいて、これまで皆で取り組んできたことへの大きな励みとなりました。また様々な地域の具体的な事例を聴かせていただいたことは本当に本当に勉強になりました。このような機会を下さった方々、資料準備にあたり相談に乗っていただいた方々、また皆生温泉から応援団として来てくれた青年部の先輩お二人に、心より感謝です。翌日に米子空港へ帰ってきたときに島根半島の山の端に夕暮れがとても綺麗で、この土地の美しさにまた胸が一杯になりました。

暑い1日でした ----

ICON画像 [2008/6/10(火)]
中国地方はまだ梅雨入りしておらず、今日も1日とてもイイお天気でした。車を運転していると暑いぐらいです。海岸を散歩されている人々の姿も多く見られる今日この頃ですが、海岸沿いを歩いていると今の季節は昼顔の花が色々なところで見られます。全国的にも世界的にも少しおかしな季候にはなっていますが、毎年その季節季節に顔を見せてくれる花々を見るたびに心が和みますね。1年経ってまた花を咲かせるその生命力にもまた小さな感動を覚えるようになってきました。

旅館から出る使用済みてんぷら油を活用して・・・ ----

ICON画像 [2008/6/7(土)]
6月4日の日に、今年に入り動き始めていたBDF事業の本格的始動にあたり廃食油の回収式が行われました。バイオディーゼル燃料BDFの精製をおこなう知的障害者施設の方々も列席されて、その後には実際に温泉内の各旅館へ回収に廻りました。いよいよ本格始動したこの事業。皆生温泉として、環境に配慮した動きが活発化してきたことももちろん嬉しいことですが、地元障害者の方々の自立支援にも繋がることも本当に嬉しいことです。観光産業が地域へ色々なかたちで貢献してゆけれるように・・・。

親子旅行に想うこと ----

ICON画像 [2008/6/4(水)]
すっかり日が長くなってまいりました。夕日に照らされて海岸を歩く人々の姿もまた美しい皆生の夕暮れです。
先月は「母の日」がある月だったこともあり、お母様へのプレゼント旅行ということで、「ご両親夫婦での旅行」「娘3人とお母様の4人での旅行」「ご夫婦とお母様の3人でのご旅行」などなど様々なかたちでの母の日のお祝い旅行を承りました。なんというか親については、元気でいてくれることが何よりもの喜びですね。旅行も楽しいこととはいえ体力のいることで、だからこそ旅先の想い出は特別な想い出にもなり得ると。後からふと思い出してはその日々が心の励みになれるような、そんな旅先の宿であることが私にとっての旅館像です。

島根半島の日本海側 ----

ICON画像 [2008/6/1(日)]
先日、島根半島の日本海側を数時間かけて車で走ったことがありました。写真はその途中で撮った写真です。一緒にいた知人曰く、宮崎県の「鬼の洗濯板」にそっくりの部分がある、とのこと。この他にも島根半島の日本海側には出雲神話の世界にタイムスリップしてゆくかのような素晴らしい景観が本当に見事に続いていました。考えてみれば、古代、出雲地方の日本海側の渓谷を海上の船から見上げた景色というのが、当時の渡来人にとっての「日本」の印象として大きかったわけで。海も穏やかになり新緑の季節を迎えている日本の土地というのは、今も昔も変わらず、恵まれた自然環境への感動を人々にもたらしてくれることを思ったのでした。晴れた日の島根半島のドライブ、オススメです!


総合目次 ◆お問合せ ◆プライバシーポリシー KIKUNOYA_WEB
width=700
海辺の宿 皆生菊乃家
〒683-0001 鳥取県米子市皆生温泉4丁目29-10 TEL 0859-22-6560 FAX 0859-32-3579