米子まちなおしフォーラムtarget=_toptarget=_top
フォーラム概要 What's_New プログラム エクスカーション 田園プロジェクト 交通アクセス リンク集 申込み・問合せ
■フォーラム概要

開催のご案内

 ■開催日

平成17年10月22日(土)・23日(日)

 ■開催地 米子コンベンションセンター
〒683-0043 鳥取県米子市末広町294

 ■塾長 片山 善博(鳥取県知事)

 ■副塾長 野坂 康夫(米子市長)

 ■主催 米子まちなおしフォーラム実行委員会・鳥取県・米子市

 ■協力 いきいきまちくらネットワーク・地域交流センター田園・呆け老人をかかえる家族の会鳥取県支部・NPO法人地域福祉ネット・高齢社会をよくする会米子・チルネット(こどもネットワーク)・社会福祉法人地域でくらす会・米子市社会福祉協議会・わらい通り協議会・本通り振興協議会・元町通り商店街振興組合・旧加茂川寺町周辺のまちづくりを進める会・米子商工会議所・米子商工会議所青年部・国立米子工業高等専門学校建築学科・鳥取県建築士会西部支部・鳥取大学医学部脳神経内科・鳥取大学医学部保健学科・米子市ボランティア協議会・NPO法人大山中海観光推進機構・米子市観光協会・とっとりコンベンションビューロー

開催趣旨
日本各地の地方都市で中心市街地が衰退し、空洞化と高齢化が進行しています。それは、全国の地方都市が抱える共通の問題です。

鳥取県米子市では、住民が中心となって、地域福祉を充実して「暮らしやすいまち」にし、空洞化をくいとめ、人口の増加を図り、そこから地域の商業やビジネスを再生して中心市街地を活性化しようと「田園プロジェクト」を展開しています。

私たちは、このプロジェクトを全国に発信し、地方都市のこうした問題の解決の方向性を提示し、全国の福祉、商業、行政、医療、建築、教育、文化などに関わる皆様にご参加いただき、衆知を集めて共に「地方の再生」に取組んでいきたいと考えています。


●「まちなおし」とは
 
地域資源(人、モノ、文化など)を再評価して活用し、「暮らしやすいまち」にすること。

●「暮らしやすいまち」とは

  1. 歩いて暮らせる
  2. 買い物できる店がある
  3. 暮らしやすい住居がある
  4. 高齢者・障害者・子育て等の福祉が充実
  5. 人の賑わいがある
  6. 美しい景観がある 等

田園プロジェクトの概要
  • 2002年6月、笑い通り協議会、社会福祉法人「地域(まち)でくらす会」、「呆け老人を抱える家族の会」など異業種のメンバー達の出会いから始まった「田園プロジェクト」。

  • 数年前に空き店舗となっていた喫茶店「田園」を借り受けて、商工と福祉関連の補助金を同時に適用し、市民からの寄付金870万円を加えて改装。

  • 04年の春、規模は小さいけれど多機能の「福祉&交流施設・田園」が誕生した。その後周辺には小規模授産施設「まちや」「しぇすた」なども開設。「五月のまつり」や「地蔵めぐりウォーク」などのイベントも開催。

  • 田園開設以来、閑散としていたアーケード街の通行量も増え、近所には若者のブティックや障害者による「焼き芋屋」もオープン。街が活気を取り戻しつつある。毎日介護賞受賞。

プログラム


10月22日(土)


■現地視察 ※任意参加

(10:00〜12:00)  
■米子まちなおしフォーラム(第1部) (13:00〜17:30)  
 ●開会宣言
 ●主催者挨拶
 ●現地報告
  ・吉野 立(地域交流センター田園所長)
  ・住田済三郎(笑い通り協議会会長)
 
●基調講演
  ・テーマ:「居住福祉という発想」
   早川和男氏(神戸大学名誉教授)
 
●全体会〜パネルディスカッション形式
  ・テーマ:「田園プロジェクトって何だ?」
   〜新しい“まちなおし”の形「米子モデル」の本質を探る〜
  ・パネラー
   大西達也氏(日本政策投資銀行地域企画部参事役)
   東内京一氏(埼玉県和光市長寿あんしん課統括主査)
   村田幸子氏(NHK解説委員・福祉ジャーナリスト)
   霜田 稔氏(鳥取大学地域学部教授)
  ・コーディネーター
   谷垣靜子氏(鳥取大学医学部保健学科教授)

■夜会(交流会) ※任意参加
  ・会場前庭にて音楽&焼肉で交流会を行います。これは田園 の立ち上げの時に行った焼
   肉パーティにあやかりました。
   そのほか焼肉以外に鳥取県産の食材を多数用意しています。音楽イベントで地元ミュー
   ジシャンの演奏をお楽しみ頂きながら、語らいのひと時をお過ごしください。

  
(18:00〜20:00)  


10月23日(日)
■米子まちなおしフォーラム(第2部) (9:30〜13:00)  
 ●分科会 (9:30〜11:30)  
  • 第1分科会「福祉のまちなおし」
    社会福祉法人、商店街、NPO、行政等が協力し、中心市街地の空き店舗や借家を活用して高齢者や障害者の生活支援拠点を複数開設。田園プロジェクトの活動の実態や「ご近所型福祉」(コンセプト) 「セーフティーネット構想」(ビジョン)を紹介。安心して暮らせるまちとは、また、その実現に必要なものとは何かを探る。

  • 第2分科会「暮らしやすいまちをつくるコミュニティビジネス」
    欧米の中心市街地再生の取り組みから生まれたコミュニティービジネス。その手法の活用による地方都市・中心市街地の諸問題の解決の可能性を探る。また、田園プロジェクトにおける取組み事例を紹介しながら、市民活動との連携や財政基盤作りについても話し合う。

  • 第3分科会「中心市街地・商店街なおし」
    空洞化、高齢化が進む中心市街地の商店街。衰退から抜け脱せない商店街の背景を探り、周辺に多く住む高齢者の日々の買い物をどうするのか、増大する空き店舗・空き家の再活用など直面する問題の解決法や再生に向けてどう発想の転換を計るべきかなどを話し合う。

  • 第4分科会「民と官の協働のまちなおし」
    逼迫する市財政と空洞化・高齢化がすすむ中心市街地。米子市経営(シティーマネージメント)の視点から見ると、この二つの問題は密接なつながりがある。市の財政の現状分析と未来予測を行い、官民協働の必要性やあり方について考える。その中で、中心市街地再生に必要な財源、人材、システム構築などについても話し合う。
 ●全体会
  
分科会の総括と全体のまとめ

(11:45〜12:55)  
 ●'05米子宣言12:55〜13:00

(12:55〜13:00)  
  • プログラムは若干の変更が生じる場合もございます。予めご了承ください。
関連HP プログラム詳細情報
掲載者

■お問合せ先
米子まちなおしフォーラム実行委員会

鳥取県米子市東倉吉町57田園内 TEL.0859-37-6611 FAX.0859-37-6631
地域でくらす会 BIG_SHIP
大山王国 米子市
鳥取県西部総合事務所県民局商工労働課 TEL.0859-31-9636 FAX.0859-31-9639
米子市経済部商工課 TEL.0859-23-5217 FAX.0859-22-6106